ご利用にあたってのお願い
当サイトに掲載している編み図や写真はすべて著作権により保護されています。個人で楽しむ範囲での使用はOKですが、無断転載・再配布・商用利用はご遠慮ください。詳しくは著作権についてをご覧ください。

🧶必要な材料🧶
- かぎ針 7号/4.0mm,8号/5.0mm
- 毛糸
なないろ彩色(seria)
カラーNo.2501、No.2571 - 刺し目
縦6.0mm/横4.0mm - 綿
- 瞬間接着剤(目をつける用)
- とじ針
- ハサミ
- ステッチマーカー
完成品サイズ

略語・その他

※()内の数字はその段の網目の数です
※立ち上がりの鎖編みは最初の細編みにカウントしません。
→立ち上がりの鎖編みのカウント方法について詳細を知りたい方はこちら
✏️文章パターン✏️
【顔・体】
使用かぎ針 8号/5.0mm輪の作り目スタート
1段目:輪の作り目、細6 (6)
2段目:立上鎖1、細増×6 (12)
3段目:立上鎖1、(細1、細増)×6 (18)
4段目:立上鎖1、(細1、細増、細1)×6 (24)
5段目:立上鎖1、(細3、細増)×6 (30)
6段目:立上鎖1、(細2、細増、細2)×6 (36)
7段目:立上鎖1、(細5、細増)×6 (42)
8段目:立上鎖1、(細3、細増、細3)×6 (48)
9段目:立上鎖1、(細7、細増)×6 (54)
10〜13段目:立上鎖1、細×54 (各54)
14段目:立上鎖1、(細17、細増)×3 (57)
15段目:立上鎖1、細×57 (57)
16段目:立上鎖1、(細17、細減)×3 (54)
17段目:立上鎖1、細×54 (54)
18段目:立上鎖1、(細16、細減)×3 (51)
19段目:立上鎖1、細×51 (51)
20段目:立上鎖1、(細15、細減)×3 (48)
21段目:立上鎖1、(細6、細減)×6 (42)
22段目:立上鎖1、細×42 (42)
23段目:立上鎖1、(細5、細減)×6 (36)
24段目:立上鎖1、(細10、細減)×3 (33)
25段目:立上鎖1、(細9、細減)×3 (30)
26〜34段目:立上鎖1、細×30 (各30)
※ここで綿を詰める
35段目:立上鎖1、(細3、細減)×6 (24)
36段目:立上鎖1、(細2、細減)×6 (18)
37段目:立上鎖1、(細1、細減)×6 (12)
38段目:立上鎖1、細減×6 (6)
糸を20cm残して切り、とじ針に糸通し、口を絞って閉じる。
【腕】
使用かぎ針 8号/5.0mm輪の作り目スタート
1段目:輪の作り目、細5 (5)
2段目:立上鎖1、細増×5 (10)
3〜7段目:立上鎖1、細×10 (各10)
8段目:立上鎖1、(細3、細減)×2 (8)
9〜10段目:立上鎖1、細×8 (各8)
※糸を20cm残して切る。
※中に綿を詰めておく
【口】
使用かぎ針 7号/4.0mm楕円を編む
- 鎖6目編む
- 立上の鎖1目(6目め)を飛ばし、5目めの裏山に細1目編む
- 次の3目(2~4目)に細1目ずつ編む
- 最後の目(1目)に細3目編む
- 編地を回して、鎖編みの上側の1目めを飛ばし2目〜4目めまで細1目ずつ編む
- 最後の5目めに細2目編む
- 最初の細編みの頭に引き抜き編みでつなぐ。
- 糸を20cm残してカット
【脚】
使用かぎ針 7号/4.0mm
スレッドコードを10目編む。
下記の動画を参考にしてください。
※糸端を30cmほど余らせた場所からス編み始めると良いです。
【足】
使用かぎ針 7号/4.0mm輪の作り目スタート
- 輪の作り目、細10
- 次の目に(中長,長,中長)編み入れる
- 次の目に引き抜き編み
- 次の目に(中長,長,中長)編み入れる
- 次の目に引き抜き編み
- 次の目に(中長,長,中長)編み入れる
- 残り5目に細1目ずつ編む
- 糸処理をして完成
【花】
使用かぎ針 7号/4.0mm
下記の動画をご参考ください。
※アヒルのあみぐるみでは花びらは5枚にアレンジしています。
(輪の作り目の後、細編みを5目編み入れる)
🐣組み立て🐣
これで全てのパーツが編み終わったので毛糸でそれぞれを縫い合わせて完成です