🐱ミャクミャクキティあみぐるみ🐱

ご利用にあたってのお願い
編み図をそのまま他のサイトに掲載したり、少しアレンジして投稿するのはご遠慮ください。「夢子の編み図を参考にしました」を記載いただければSNSに作品を投稿することは可能です。

🧶必要な材料🧶

⚪︎かぎ針 4/0号 2.5mm
⚪︎毛糸
顔耳/ きらめきコットン (セリア) col. No.6
体手足/ ロアン(セリア)col. 4
ミャクミャク部分、しっぽ/トロピカルコットン(セリア)col.12 
リボン/ きらめきコットン(セリア)col.4
それぞれ1玉ずつ
(ミャクミャク部分は1玉ギリギリだったので念のためもう1玉購入することをおすすめします

⚪︎目 縦 8mm、横6mm
⚪︎口 縦 5mm、横7mm
シリコンモールドで作成
→Amazon
⚪︎綿
⚪︎フェルト
白 直径15mm、水色 直径5mmにカットする

🐶完成品サイズ🐶

📝略語・その他📝

※()内の数字はその段の網目の数です
※立ち上がりの鎖編みは最初の網目にカウントしません。
※また円や楕円を編む場合は立ち上がりの鎖編みを省略しており記載はしていません。実際には必要ですので都度立ち上がりを編み各段スタートしてください。
→立ち上がりの鎖編みのカウント方法について詳細を知りたい方はこちら

✏️文章パターン✏️

🐶🐶

楕円を編む

0段目:鎖6
1段目:鎖1で立ち上がり、1目飛ばしてかぎ針から2目目の鎖編みの裏山に細1。続く4目の裏山に細1ずつ編む。最後の裏山に細編みを3回編み入れる(同じ目の中に3目)
編み地を回し鎖の頭側の4目に細編みを1目ずつ編む。最後の鎖の頭に細編みを2回編み入れる。(同じ目の中に2目)→最初の細編みに引き抜き編み(14)

(2段目以降立ち上がりの鎖編み1目は省略します)
2段目:細増、細4、細増×3、細4、細増×2(20)
3段目:(細1、細増)、細4、(細1、細増)×3、細4、(細1、細増)×2(26)
4段目:(細1、細増、細1)、細4、(細1、細増、細1)×3、細4、(細1、細増、細1)×2(32)
5段目:(細3、細増)、細4、(細3、細増)×3、細4、(細3、細増)×2(38)
6段目:細38(38)
7段目:(細2、細増、細2)、細4、(細2、細増、細2)×3、細4、(細2、細増、細2)×2(44)
8段目:細44(44)
9段目:(細5、細増)、細4、(細5、細増)×3、細4、(細5、細増)×2(50)
10段目:細50(50)
11段目:(細5、細減)、細4、(細5、細減)×3、細4、(細5、細減)×2(44)
12段目:細44(44)
13段目:(細2、細減、細2)、細4、(細2、細減、細2)×3、細4、(細2、細減、細2)×2(38)
14段目:細38(38)
15段目:(細3、細減)、細4、(細3、細減)×3、細4、(細3、細減)×2(32)
16段目:細32(32)
17段目:(細1、細減、細1)、細4、(細1、細減、細1)×3、細4、(細1、細減、細1)×2(26)
18段目:(細1、細減)、細4、(細1、細減)×3、細4、(細1、細減)×2(20)
19段目:細減、細4、細減×3、細4、細減×2(14)
20段目:細14(14)

口を閉じて糸始末をする
途中綿を入れながら編み進めて下さい

🐶耳🐶

輪の作り目スタート
1段目:細4(4)
2段目:細増×4(8)
3段目:(細、細増)×4(12)
4段目:細12(12)
5段目:(細、細増、細)×4(16)
最後、顔と縫い合わせるために糸端は20cmほど残しておく
※綿は詰めません。半分につぶすようにして顔に縫い付けます

🐶🐶

楕円を編む
輪の作り目スタート
1段目:細6(6)
2段目:(細、細増)×3(9)
3~6段目:細9(9)
7段目:細、細減、細3、細減、細(7)
8~9段目:細7(7)

最後、体と縫い合わせるために糸端は20cmほど残しておく
綿を詰めておく

🐶🐶

楕円を編む
0段目:鎖3
1段目:鎖1で立ち上がり、1目飛ばしてかぎ針から2目目の鎖編みの裏山に細1。続く裏山に細1編む。最後の裏山に細編みを3回編み入れる(同じ目の中に3目)
編み地を回し鎖の頭側の1目に細1目編む。最後の鎖の頭に細編みを2回編み入れる。(同じ目の中に2目)→最初の細編みに引き抜き編み(8)
2段目:細増、細、細増×3、細、細増×2(14)
3~4段目:細14(14)

最後、体と縫い合わせるために糸端は20cmほど残しておく
綿を詰めておく

🐶体🐶

楕円を編む
0段目:鎖5
1段目:鎖1で立ち上がり、1目飛ばしてかぎ針から2目目の鎖編みの裏山に細1。続く3目の裏山に細1ずつ編む。最後の裏山に細編みを3回編み入れる(同じ目の中に3目)
編み地を回し鎖の頭側の3目に細編みを1目ずつ編む。最後の鎖の頭に細編みを2回編み入れる。(同じ目の中に2目)→最初の細編みに引き抜き編み(12)
2段目:細増、細3、細増×3、細3、細増×2(18)
3段目:(細1、細増)、細3、(細1、細増)×3、細3、(細1、細増)×2(24)
4段目:(細1、細増、細1)、細3、(細1、細増、細1)×3、細3、(細1、細増、細1)×2(30)
5〜6段目:細30(30)
7段目:(細1、細減、細1)、細3、(細1、細減、細1)×3、細3、(細1、細減、細1)×2(24)
8〜11段目:細24(24)
12段目:(細1、細減)、細3、(細1、細減)×3、細3、(細1、細減)×2(18)
13~14段目:細18(18)

最後、顔と縫い合わせるために糸端は50cmほど残しておく

🐶しっぽ🐶

輪の作り目スタート
1段目:細5(5)
2段目:細増×5(10)
3段目:細10(10)

最後、顔と縫い合わせるために糸端は20cmほど残しておく

🎀リボン🎀

楕円を編む
0段目:鎖6
1段目:鎖1で立ち上がり、1目飛ばしてかぎ針から2目目の鎖編みの裏山に細1。続く4目の裏山に細1ずつ編む。最後の裏山に細編みを3回編み入れる(同じ目の中に3目)
編み地を回し鎖の頭側の4目に細編みを1目ずつ編む。最後の鎖の頭に細編みを2回編み入れる。(同じ目の中に2目)→最初の細編みに引き抜き編み(14)
2段目:細増、細4、細増×3、細4、細増×2(20)
3段目:(細1、細増)、細4、(細1、細増)×3、細4、(細1、細増)×2(26)
4段目:(細1、細増、細1)、細4、(細1、細増、細1)×3、細4、(細1、細増、細1)×2(32)

※真ん中を毛糸で絞りリボンの形にします。
※2枚編んだあと周囲を縫い合わせます。縫い合わせる途中で綿を詰めて下さい

🎀リボン中央🎀
輪の作り目スタート
1段目:細6(6)
2段目:細増×6(12)

🔴ミャクミャク(赤玉)部分🔴

楕円を編む
0段目:鎖5
1段目:鎖1で立ち上がり、1目飛ばしてかぎ針から2目目の鎖編みの裏山に細1。続く3目の裏山に細1ずつ編む。最後の裏山に細編みを3回編み入れる(同じ目の中に3目)。
編み地を回し鎖の頭側の3目に細編みを1目ずつ編む。最後の鎖の頭に細編みを2回編み入れる。(同じ目の中に2目)→最初の細編みに引き抜き編み(12)
2段目:細増、細3、細増×3、細3、細増×2(18)
3段目:細18(18)
4段目:(細1、細増)、細3、(細1、細増)×3、細3、(細1、細増)×2(24)
5段目:(細1、細減)、細3、(細1、細減)×3、細3、(細1、細減)×2(18)
6段目:(細1、細減)×6(12)
7段目:細減×6(6)
→ひとつめの玉が完成。綿を詰めて下さい。続けて8段目を編み進めて下さい
1玉編み終わるごとに中に綿を詰めて下さい

8段目:細増×6(12)
9段目:(細1、細増)×6(18)
10段目:(細1、細増、細1)×6(24)
11段目:(細3、細増)×6(30)
12〜13段目:細30(30)
14段目:(細3、細減)×6(24)
15段目:(細1、細減、細1)×6(18)
16段目:(細1、細減)×6(12)
17段目:細減×6(6)

18段目:細1×6(6)
19段目:細増×6(12)
20段目:(細1、細増)×6(18)
21〜22段目:細18(18)
23段目:(細1、細減)×6(12)
24段目:細減×6(6)

25段目:細増×6(12)
26〜27段目:細12(12)
28段目:細減×6(6)

29段目:細増×6(12)
30段目:(細1、細増)×6(18)
31段目:(細1、細増、細1)×6(24)
32〜33段目:細24(24)
34段目:(細1、細減、細1)×6(18)
35段目:(細1、細減)×6(12)
36段目:細減×6(6)

37段目:細増×6(12)
38段目:(細1、細増)×6(18)
39段目:(細1、細増、細1)×6(24)
40〜41段目:細24(24)
42段目:(細1、細減、細1)×6(18)
43段目:(細1、細減)×6(12)
44段目:細減×6(6)

45段目:細増×6(12)
46段目:(細1、細増)×6(18)
47〜48段目:細18(18)
49段目:(細1、細減)×6(12)
50段目:細減×6(6)

51段目:細増×6(12)
52段目:(細1、細増)×6(18)
53〜54段目:細18(18)
55段目:(細1、細減)×6(12)
56段目:細減×6(6)

57段目:細増×6(12)
58段目:(細1、細増)×6(18)
59段目:(細1、細増、細1)×6(24)
60〜61段目:細24(24)
62段目:(細1、細減、細1)×6(18)
63段目:(細1、細減)×6(12)
64段目:細減×6(6)

65段目:細増×6(12)
66段目:(細1、細増)×6(18)
67段目:(細1、細増、細1)×6(24)
68段目:(細3、細増)×6(30)
69〜70段目:細30(30)
71段目:(細3、細減)×6(24)
72段目:(細1、細減、細1)×6(18)
73段目:(細1、細減)×6(12)
74段目:細減×6(6)

75段目:細増×6(12)
76〜77段目:細12(12)
78段目:細減×6(6)

口をとじる。
顔に縫い付けるため毛糸は60cmほど残しておく

🐶組み立て🐶

・耳は中に綿は詰めず半分につぶして3角形にし顔に縫い付ける
・ミャクミャクの赤玉部分は玉と玉の間を少しギュッと詰めて縫い付けて下さい。
 必ずまち針で仮止めしてから縫い付けて下さい。

「🐱ミャクミャクキティあみぐるみ🐱」への3件のフィードバック

  1. 初めまして!
    今、ミャクミャクの球の部分を編んでいるのですが5段目の数があいません😓

    1. 早速編んでくれてありがとうございます
      間違ってます💦失礼しました😣!
      5段目修正しましたのでご確認ください

YUMEKO へ返信する 返信をキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール