🐏ひつじのショーン編みぐるみ(改良版)

ご利用にあたってのお願い
編み図をそのまま他のサイトに掲載したり、少しアレンジして投稿するのはご遠慮ください。「夢子の編み図を参考にしました」を記載いただければSNSに作品を投稿することは可能です。キャラクターものですので完成品の販売はお控えください。ご自身で楽しむ範囲内でご利用ください。

🧶必要な材料🧶

⚪︎かぎ針 
4/0号 2.5mm(ソロフィム)
7/0号4.0mm(ハマナカボニー)
⚪︎毛糸
顔耳
手足/ ソロフィム(セリア) 
頭体しっぽ/ ハマナカボニーループ no.1
→Amazon
→楽天市場  
⚪︎目 craft cafe プラスチックアイ 9mm
→楽天  

  • 綿
  • とじ針
  • ハサミ
  • 接着剤
  • ステッチマーカー

🐶完成品サイズ🐶

📝略語・その他📝

※()内の数字はその段の網目の数です
※立ち上がりの鎖編みは最初の網目にカウントしません。
※また円や楕円を編む場合は立ち上がりの鎖編みを省略しており記載はしていません。実際には必要ですので都度立ち上がりを編み各段スタートしてください。
→立ち上がりの鎖編みのカウント方法について詳細を知りたい方はこちら

✏️文章パターン✏️

🐏顔🐏

楕円を編む
0段目:鎖4
1段目:鎖1で立ち上がり、1目飛ばしてかぎ針から2目目の鎖編みの裏山に細1。続く2目の裏山に細1ずつ編む。最後の裏山に細編みを3回編み入れる(同じ目の中に3目)
編み地を回し鎖の頭側の2目に細編みを1目ずつ編む。最後の鎖の頭に細編みを2回編み入れる。(同じ目の中に2目)→最初の細編みに引き抜き編み(10)
2段目:細増、細2、細増×3、細2、細増×2(16)
3段目:(細1、細増)、細2、(細1、細増)×3、細2、(細1、細増)×2(22)
4段目:(細1、細増、細1)、細2、(細1、細増、細1)×3、細2、(細1、細増、細1)×2(28)
5段目:(細3、細増)、細2、(細3、細増)×3、細2、(細3、細増)×2(34)
6段目:細34(34)
7段目:細5、(細、細増)×2、細13、(細、細増)×2、細8(38)
8〜10段目:細38(38)
11段目:細5、(細、細減)×2、細13、(細、細減)×2、細8(34)
12段目:細15、細減、細15、細減(32)
13段目:細3、細減、細14、細減、細11(30)
14段目:細9、細減、細13、細減、細4(28)
15〜17段目:細28(28)
18段目:細11、細減、細12、細減、細1(26)
19段目:細1、細減、細11、細減、細10(24)
20段目 :細6、細減、細10、細減、細4(22)
21段目:細22(22)
22段目:(細、細減)×7、細1(15)
23段目:細減×7、細1(8)
24段目:細8(8)

とじ針に糸を通して口をとじる
途中綿を入れながら編み進めて下さい

🐏頭🐏

0段目:鎖4→最初の鎖編みに引き抜きあみ
1段目:立ち上がりの鎖2を編み、鎖の輪の中に長12 (12)
2段目:(長、長増)×6(18)

糸始末をする

🐏🐏

0段目:鎖4→最初の鎖編みに引き抜きあみ
1段目:立ち上がりの鎖2を編み、輪の中に長12 (12)
2段目:(長、長増)×6(18)
3〜4段目:長18 (18)
5段目:(長、長減)×6(12)
6段目:細減×6 (6)

口は閉じずにそのまま糸始末をする。
(顔と体は黒い糸で縫い合わせます)
綿を詰めておく

🐏手🐏

輪の作り目スタート
1段目:細6(6)
2段目:細増×6(12)
3段目:(細、細増)×6(18)
4〜6段目:細18(18)
7段目:(細、細減)×6(12)
8段目:細減×6(6)
9段目:(細、細増、細)×2(8)
10~15段目:細8(8)

最後体と縫い合わせるために糸端は20cmほど残しておく
綿を詰めておく

🐏足🐏

輪の作り目スタート
1段目:細6(6)
2段目:細増×6(12)
3段目:(細、細増)×6(18)
4段目:(細、細増、細4)×3(21)
5〜6段目:細21(21)
7段目:(細、細減、細4)×3(18)
8段目:(細、細減)×6(12)
9段目:(細、細減、細)×3(9)
10~17段目:細9(9)

最後体と縫い合わせるために糸端は20cmほど残しておく
綿を詰めておく

🐏耳🐏

輪の作り目スタート
1段目:細6(6)
2段目:(細、細増)×3(9)
3〜7段目:細9(9)
8段目:(細、細減)×3(6)

最後体と縫い合わせるために糸端は20cmほど残しておく
※綿はつめません

🐏しっぽ🐏

0段目:鎖3→最初の目に引き抜き編み
1段目:立ち上がりの鎖2を編み、鎖の輪の中に長4(4)
2~3段目:長4(4)

最後体と縫い合わせるために糸端は20cmほど残しておく

🐏組み立て🐏

⭐️組み立てのポイント
・顔と体は写真のように顎が前に出るように縫い合わせるとより本物に近くなります。
・新しく黒い糸を用意し顔側から糸を通し、顔と頭を体を縫い合わせました。糸がゆるいと白いもこもこの毛糸の隙間から黒い糸が見えるためキツめに縫い合わせると良いです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール